※この記事は実際に地域に住んでいる方に、住み心地をインタビューした内容をまとめたものです。
あなたの年齢・職業・性別を教えてください
30歳、特許事務、女性
住んでいる最寄駅
学芸大学駅
最寄駅の路線名
東急東横線
自己紹介
私は3年半前、2014年の夏に東京都目黒区に引っ越しました。
それまで住んでいた阿佐ヶ谷は物価も安く気に入っていたのですが、もう少しいいところに住みたいと思い、引っ越し先を探したところ、現在住んでいるマンションを見付けました。
現在住んでいるのは、東急東横線学芸大学駅から歩いて15~20分ほどの距離にあるマンションです。
東急東横線都立大学駅にも近いので、都心方面に行く際には学芸大学駅を、横浜方面に行く際には都立大学駅を使う、と分けています。
職場が都心にあるため、自ずと学芸大学駅を使うことが多いです。
住所でいうと、柿の木坂にあたります。
ここでは、私が住んでいる学芸大学駅周辺の暮らしについて紹介していきます。
学芸大学駅周辺に住んでみた感想
2018年1月現在、学芸大学駅周辺に住んで、3年半になります。
率直な感想は、「住みやすい。引っ越してきてよかった。ここはら離れたくない。」です。
私はこれまで、調布、府中、阿佐ヶ谷にも住んできましたが、その中でもこの学芸大学が一番住環境が良いです。
駅周辺には商店街があります。
また、東口から碑文谷に行くと、イオンスタイル(旧:ダイエー碑文谷店)があり、買い物には困りません。
駅周辺には碑文谷公園など緑豊かな公園があり、子どもを自由に遊ばせることができ、子育てに最適な環境といえます。
学芸大学駅周辺の治安
学芸大学駅周辺の治安は、非常に良いです。
学芸大学の周辺は夜遅くまで飲食店が営業しており、にぎやかです。
また、駅前(西口)には派出所があり、24時間お巡りさんが駐在しており、万が一トラブルがあっても駆け込むことができます。
学芸大学駅から少し離れると住宅街になり、人通りが少なく、街灯が少なくなります。
しかし、碑文谷、柿の木坂は都内屈指の高級住宅街であり、警備員がいたり、玄関先に監視カメラが24時間稼働している豪邸が多くあるため、不審者はいません。
学芸大学駅周辺の交通の便
学芸大学駅は、非常に交通の便が良いです。
東急東横線の各駅停車のみならず、急行電車も停まります。
学芸大学駅から渋谷駅までは各駅停車で8分程度しかかかりません。
東急東横線は副都心線、そして東武東上線に接続しているため、池袋、和光市、川越まで乗り換えなしで行くことができます。
また、学芸大学駅から各駅停車で3分乗った場所にある中目黒駅で乗り換えれば、日比谷線に乗ることができ、恵比寿や六本木、銀座、秋葉原などの繁華街にも行くことができます。
バスは、駒沢通りや目黒通りに出ると通っており、都心方面に便利です。
学芸大学駅周辺の通勤事情
学芸大学駅は、都心に近いため、上り方面の朝の通勤通学ラッシュが苛酷です。
学芸大学駅到着時点で、車両内に人が溢れんばかりに乗っています。
しかし、混んでいる区間はそこまで長くありません。
一番混んでいるのは、学芸大学駅の隣駅の祐天寺駅から中目黒駅までと言われています。
中目黒駅に着くと、そのまま東急東横線で渋谷方面に行く人々と、日比谷線に乗り換えて六本木方面に行く人々に分かれるので、そこで人が一気に減ります。
学芸大学駅周辺の買い物事情
学芸大学駅前は東口、及び西口から延びる商店街があり、大小さまざまな飲食店や商店が軒を連ねています。
駅前には書店、八百屋、ドラッグストア、輸入食品店があります。
書店は、恭文堂といい、あまり品揃えはよくありませんが、雑誌等は一通り揃っています。
また、BOOK OFFもあります。
八百屋は、ボラボラといい、スーパーの野菜よりも鮮度が良く、かつ安いです。
売り子の方々がいつも声出しをしており、とても活気があります。
ドラッグストアは、複数あり、価格競争をしているため、とても安いです。
輸入食品店は、KALDIを含め、複数あり、珍しい外国の食品を買うことができます。
駅の改札を出るとすぐに東急ストアがあり、午前2時まで営業をしています。
また、駅から少し離れますが、碑文谷にはイオンスタイル(旧・ダイエー碑文谷店)があり、食料品のみならず雑貨や衣料品、インテリアや家電までなんでも揃います。
学芸大学駅周辺の子育て事情
学芸大学駅は、子育てに最適な環境といえます。
保育園や幼稚園が多くあります。
小学校は私立、公立ともに複数ありますが、学芸大学駅周辺は高級住宅街ということもあり、荒れていません。
駒沢公園と二子玉川にはインターナショナルスクールがあり、学芸大学駅周辺までスクールバスが出ているため、駐在帰りや外国人の子どもでも、最適な学習環境を得ることができます。
また、学芸大学駅周辺には碑文谷公園など、公園が多くあり、子どもが遊べる環境が整っています。
学芸大学駅周辺に住もうと考えている方へ
学芸大学駅はとても住みやすい環境です。
確かに家賃が高く、物価も高めですが、それに見合うだけの環境であるといえます。
都心に近く、かつ副都心線や日比谷線にも行くことができ、通勤に便利です。
商店街が充実しており、買い物や友人とのお茶・ランチのカフェ選びに困ることはありません。
いえ、カフェが充実しすぎていて、選ぶのに、別の意味で悩みます。
幼稚園や保育園、小学校も多くあり、かつ荒れていません。
是非、一度、学芸大学駅周辺に住んでみてください。
お得な賃貸物件を手軽に見つける方法
引っ越し先は見つかりましたか?
忙しくて不動産屋に行けないなら、ietty(イエッティ)をチェックしてみてください。
ネットで不動産のプロに条件にあった物件を紹介してもらえるので、賢く賃貸が探せます。
仲介手数料が通常の半分で済むので、お気に入りの部屋を安く借りることもできますよ。