※この記事は実際に地域に住んでいる方に、住み心地をインタビューした内容をまとめたものです。

あなたの年齢・職業・性別を教えてください

43歳主婦

住んでいる最寄駅

谷町六丁目駅(地下鉄)、谷町九丁目駅(地下鉄)、大阪上本町駅(近鉄)

最寄駅の路線名

谷町線、長堀鶴見緑地線、近鉄線

自己紹介

私はおよそ8年前に、現在住んでいる谷町六丁目エリアに転居して来ました。
子どもが生まれ、それまで夫婦2人で住んでいたマンションが手狭になったことと、繁華街に近かったので小さい子どもを育てる上で治安面などに不安があったためです。

実は前にも一度このエリアには住んだことがあり、街の雰囲気や魅力は分かっていたので、引っ越してきたというより帰ってきたという感覚でした。

これから谷町六丁目駅周辺の暮らしについてご紹介していきます。

谷町六丁目駅(地下鉄)、谷町九丁目駅(地下鉄)、大阪上本町駅(近鉄)周辺に住んでみた感想

住んでいる満足感は全体的に高いと思います。
人それぞれ、特別なもの、こだわりたいことがいろいろあると思いますが、いろんな価値観の人が日々の暮らしを楽しんでいるように思います。

個人的な視点で申し訳ないですが、美味しいパン屋さん、スイーツ屋さん、和菓子屋さん、カフェやレストラン、センスのいい雑貨屋さんが、大通りや商店街や路地裏、そこかしこにあって、電車に乗ってキタやミナミに行かなくても十分楽しいです。

ハレもケも、いろんなものひっくるめて共存できる、おおらかさがこの街の魅力だと思います。

谷町六丁目駅(地下鉄)、谷町九丁目駅(地下鉄)、大阪上本町駅(近鉄)周辺の治安

大通りから入っても街灯はありますし、比較的細い道路でも防犯カメラをよく見かけるので、それほど怖くはないように思います。

事件は、中央区自体ではひったくりなどが多い統計が出ていますが、ミナミなどの繁華街が含まれるせいではないかと思います。
一般的な自衛手段として自転車のカゴにカバーをしたり、車道の反対側にバッグを持つなどは、普段から心がけています。

自転車泥棒も問題になっているそうですが、これは駐輪場にきちんと停めたり、鍵をしっかりかけることで防げると思います。

谷町六丁目駅(地下鉄)、谷町九丁目駅(地下鉄)、大阪上本町駅(近鉄)周辺の交通の便

駐車場が高いので、車は所持していません。
普段は自転車と地下鉄と市バスで十分行動できます。
目的地や時間の余裕具合で、地下鉄と市バスを使い分けられるのがいいと思います。

西の方へ上町台地を下りて行くと(心斎橋や難波方面)、帰りは大きな坂を上ることになるので、小さいお子さんを自転車に乗せて移動する方は電動アシスト自転車があった方がいいかもしれません。
というかこの辺のママたちは、ほぼみなさん電動自転車です。

谷町六丁目駅(地下鉄)、谷町九丁目駅(地下鉄)、大阪上本町駅(近鉄)周辺の通勤事情

地下鉄の谷町線は、ラッシュ時はそれなりに混雑していますが、御堂筋線よりはマシだと思います。

梅田(東梅田)まで10分そこそこ、官庁街の谷町四丁目は1駅で2分で行けます。
途中で他の路線に乗り換えても、市内の一般的なオフィス街であれば、ドアtoドアでほぼ30~40分程度で通勤できるのではないでしょうか。

また通勤だけでなく、谷町線の沿線は私立中高が点在しているので、中学受験を考えておられるご家庭は、お子さんの通学にも便利だと思います。

谷町六丁目駅(地下鉄)、谷町九丁目駅(地下鉄)、大阪上本町駅(近鉄)周辺の買い物事情

谷町六丁目の駅の近くには、空堀商店街という名物商店街がありますが、営業時間の長い大手のスーパーは駅から少し離れているので、ご自宅から最寄りのスーパーへの距離は、事前に調べておかれた方がいいと思います。

コンビニは大通りには点在しています。
日用品はチェーン系のドラッグストアは少なめです。

自転車で松屋町筋のスギ薬局に行くか、清水谷のライフの2階が便利かなと思います。
マツキヨが好きな方は、上本町六丁目まで行けば、路面店があります。
谷町5丁目近辺の方なら、銅座公園の北側のイズミヤの2階にあるドンキホーテ、あたりでしょうか。

ペット用品は、清水谷のライフか、ちょっと距離はありますが、車か自転車で森ノ宮のロイヤルホームセンターが、品揃えが充実していて、よく利用しています。
私は頑張って自転車で行ってます!

谷町六丁目駅(地下鉄)、谷町九丁目駅(地下鉄)、大阪上本町駅(近鉄)周辺の子育て事情

保育園は通園したことがないので詳しくはわかりませんが、激戦区と聞いています。
幼稚園は、公立は比較的少人数なので、3歳児で入園だと抽選になります(年度や園の事情によって差はあるようですが)。

どうしても3歳児から入園させたい場合は、私立と併願しておく必要があります。
私立は、近いところだと、中央なにわ、城星の子が多いでしょうか。
少し遠くなりますが、天王寺、聖美、パドマもバスが通っていて通園している子を見かけます。

地域の小中学校は、谷町六丁目エリアのどのあたりにお住まいになるかによって変わってきますが、谷町六丁目の駅周辺で一番多いのは中央小学校、上町中学校です。

中央小学校は、近隣の開発が急激に進んだためマンモス校となっています(開発はまだまだ現在進行形なので、当分はこの傾向が続くとおもわれます)。

上町中学校は、通学している子たちを見ている限りでは服装などの校則を守って通学している子が多いように見受けます。

谷町六丁目駅(地下鉄)、谷町九丁目駅(地下鉄)、大阪上本町駅(近鉄)周辺に住もうと考えている方へ

住めば都、と言ってしまえばそれまでですが、大阪市内で安心して子育てできる環境はなかなか貴重だと思います。

大阪の中心部という便利さと、キタやミナミから程よい距離があっての穏やかさ、いい意味でのユルさのバランスがいいと思います。

上町台地にあることから、散歩がてらに史跡巡りができたり、ふらっと大阪城公園にも行けるので、教育的にも歴史を身近に感じられるのはとてもいいことかなと思います。

また、ママ友さんとのランチでは、雑誌に載っているようなおしゃれなレストランやカフェがたくさんありますし(ここ大事!)、かと言って常に頑張っておしゃれしていないと歩けないような気取った街でもありません。

転居先に「ざっくり大阪市内かな」と思っておられる方には、ぜひ谷町六丁目駅周辺をオススメしたいです。

最後になりましたが、小さなお子さんのいらっしゃる方は引越し費用に「電動アシスト自転車」の分、含めておくのをお忘れなく!(笑)

お得な賃貸物件を手軽に見つける方法

引っ越し先は見つかりましたか?
忙しくて不動産屋に行けないなら、ietty(イエッティ)をチェックしてみてください。

ネットで不動産のプロに条件にあった物件を紹介してもらえるので、賢く賃貸が探せます。
仲介手数料が通常の半分で済むので、お気に入りの部屋を安く借りることもできますよ。

>ietty(イエッティ)を公式サイトで確認する